../home

段位ごとの記録

目次

他の格ゲーはほぼやったことがない格ゲー初心者が、その段位帯のときになにを練習・意識していたかの記録。

1. ~拳段

  • 自キャラの強い技を覚えて、出したいときに出せるようにする
  • 覚えたコンボの完走

まだまだキャラクターの操作で頭がいっぱいいっぱいだった記憶がある。

2. ~羅段

ランクマ1000戦 勝率32%

  • 立ちガードの徹底、しゃがみガードは相手の下段を読んだときだけ
  • 割れない連携を覚える

拳段まではリプレイを見返しても「なんか勝った」「なんか負けた」くらいの情報量しかなかったけれど、少しずつ「こういうことをしたから負けた」「これが通ったから勝てた」というふうに振り返りができるようになってきた。

3. ~赤段(2024/8/25到達)

ランクマ1600戦 勝率37%

ようやくランクマに潜っても緊張しなくなってきて、読み合いに頭のリソースを少しずつ割けることが増えてきた。そもそも対人ゲームに慣れていない人間だったので、こればかりは時間をかけて少しずつ慣れていくしかなかったように思う。

  • 読み合いを回す意識(こちらの技に対する相手の対応を見る、それに応じて次の行動を変えていく意識付け)
  • 毎日10分投げ抜け練習
  • 攻め込んでくる相手にはとりあえず右アッパーを置いてみる

4. ~帝段(2024/10/16到達)

自キャラの強みを理解して、その強みを押し付けられる人たちばかりの段位帯。ただ、キャラ対はできていないので、こちらが押し付けられれば勝つし、逆に押し付けられると負ける。

  • 毎日10分投げ抜け練習(+見てからしゃがめる下段、しゃがめる上段技)

5. ~炎帝(2024/11/12到達)

  1. 対戦する
  2. 相手キャラのコマンドリストにざっと目を通す
  3. リプレイを見て、良く振ってる技や展開をメモする
  4. トレモでよく振る技を調べる
    1. 派生や構え、それらの発生やガード、ヒット時のフレーム

これを1日1キャラでもいいのでやっておくと、「こういうことでぼったくりたいんだな」というのが分かってくる。 落ち着いて相手の行動に回答ができるようになる。 帝段は強い行動を押し付けていれば駆け抜けていけるとあるけれど、それだけだと安定しないので、少しずつ技と展開は覚えたいかも。

教えてくれる人たちありがたい。

5.1. 参考

[https://www.youtube.com/watch?v=3tnBrPqv_t0](https://www.youtube.com/watch?v=3tnBrPqv_t0)

  • 意味のない技振りが多いから、相手の置き技に当たる、発生の早い技に潰される
  • 読み合いを回す意識が足りていない

6. ~戦帝(2024/11/20到達)

  • ヒードゲージ管理ができていない
  • 相手の強い行動にリスクを与えられていない
    • しゃがんで浮かせられる連携
    • 横移動
    • 確定反撃

ヒードゲージについては、CPU戦でゲージを見る意識をつける練習。

7. 風神(2025/01/01到達)

ランクマ4400戦 勝率40%

相手の様子を見て技を振る、ということが少しずつできてきた。 あとは相手の技のスカを取るぞ、という明確な意思があるときはスカ確を入れられるとか。 強い行動のパターンをたくさん持っておいて、それを適切なときにやれるかどうか。 神段ははるか遠くに見えていたけれど、自分がなってみるとまだまだできていないことばかりの赤ちゃんだ。

格ゲーに大切な読み合いを回すであったり、相手の行動パターンをちゃんと見て対応を変えるだとか、そういったことはまだまだできていない。 コンボルートも間違えるし、壁強取ってもすぐに666RKが出せなくて眺めるだけになってしまう。

<2025-01-13 Mon 09:25>